 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建物を新築した場合の登記(古い建物で登記をしていない建物の登記) |
  |
建物を増築した場合の登記 |
|
|
70,000円
より |
|
建物の大きさや形によって異なりますが、一般的な木造瓦葺2階建(床面積100平米前後)のもので70,000円〜75,000円です。ただし、建物の形が複雑な場合や、登記するために必要な書類の手配が困難な場合は割高となる場合があります。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建物を取り壊した
場合の登記 |
|
40,000円
より |
|
ただし、何年も前に取り壊したのにもかかわらず、建物滅失登記を行っていなかった場合で、建物を取り壊したことの確認が困難な場合は割高となる場合があります。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
地目が変わった
場合の登記
|
|
35,000円
より |
|
ただし、農地(田・畑)から他の地目への地目の変更には農地転用許可が必要ですので、別途行政書士報酬が必要です。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
複数の土地を
1つにまとめる登記 |
|
35,000円
より |
|
権利証を紛失している場合は別途料金が必要となります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
1つの土地を2つ以上の土地に分割する登記 |
|
Aランク150,000
円より
|
|
例)過去に分筆登記がされた土地を再度分筆する場合で、現地に境界標(杭)が残っており、地積測量図と現地が合致している。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
Bランク250,000
円より
|
|
例)隣接地が民有地3名+官有地の場合で、それぞれ境界立会いの上、筆界確認書の作成と押印受領が必要な土地。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
Cランク350,000
円より
|
|
例)隣接地が民有地3名+官有地の場合で、境界立会いの上、民有地については筆界確認書の作成と押印受領、官有地については境界確定申請が必要な土地。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登記簿に登録されている面積を、実測した成果に訂正する登記 |
|
上記土地分筆登記のBCランクに準ずる。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
依頼者の指示にもとづき、境界や構造物を測量して現況測量図を作成します |
|
80,000円
より |
|
例)500平米までの土地で、高低差がほとんどなく、かつ器械の移動が4点までの比較的測量が容易な場合。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
境界標埋設
(業務説明) |
|
永久標識杭(コンクリート杭等)を埋設します。境界の状況や、お客様のご希望により、プラスチック杭・金属プレート・金属鋲等を設置します。 |
|
10,000円+(立会人数×立会料金)+(境界点数×境界標の価格) |
|
立会料金 |
|
境界標の価格 |
 |
|
|
|
|
|
|
民有地 |
|
10,000円 |
 |
コンクリート杭・
プラスチック杭 |
|
10,000円 |
 |
|
|
|
|
|
|
官有地 |
 |
20,000円 |
|
金属プレート・
金属鋲 |
 |
5,000円 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隣接土地所有者の立会いに基づき実測し、民民境界、官民境界を確定します |
|
上記土地分筆登記のBCランクに準ずる。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|